I found this groom Ken in Japan, he is missing his gloves and original box otherwise still handsome and very nice condition. his previous owner bought him as the same appearance over 25 years ago. he would have had several owners in his history but luckily he and outfit are not so split up so far.
fabric of the tail coat is completely the same as my first irregular tail coat. this second irregular tail coat also looks smaller than regular one because of the thickness of fabric. (my first irregular tail coat has been shrunk by washing).
not only the thickness, this fabric also has diagonal pattern on the surface so cutting this fabric is more difficult than regular fabric (at least my two Japanese tail coats are each wrong).
he is also wearing a variation waist coat and “narrow” trousers. variation waist coat dose not mean Japanese exclusive though very interesting. his narrow trousers are used early sewing pattern. he is 1966 #750 blushing Ken, his straight legs fits narrow trousers perfectly.
1966年 #1424 Here Comes The Groom を着ているケンを日本で見つけました。手袋と箱がありませんがとてもいい状態です。このケンは彼の前の持ち主が購入した時(25年位前)からこの姿だったそうです。
彼は小さなヴァリエーションが沢山集まっている面白い状態です、今までに何人が彼の持ち主になったのかは判りませんが彼は何度か手放されたと思います。その中で人形/衣装類がいくつものピースに解体されてしまわなかったことはとてもラッキーなことと思います。
この燕尾服コートの生地は私の1番目の日本仕様/規格外製品のコート(洗濯で縮んでいる)と同じです。2番目のこのコートもすこし小さく見えますが、これは生地が厚いためです。
この生地は斜めの線があるので、レギュラー品に使われた生地よりも裁断が難しいです。私の2枚のコートはどちらも裁断が間違っていて、間違い方が同じではありません。
このベストは日本仕様ではありませんが、ヴァリエーションカラーの濃い色をしています。スラックスが細いことが変わっていると思います。このスラックスは縮んで細いのではなく使われているパターンが違います。何故かは判りませんが、初期のスラックスパターン(1962-64年ころ)が使われています。ケン人形は1966年の#750 ケンです。この頬が赤い、脚がストレートレッグのケンは日本でよく見つかるタイプと思います。ストレートレッグのほうが細いスラックスを着るのにちょうどいいです。
人形/燕尾服コート/ベスト/細いスラックスから、このケンはおそらくこの姿で日本市場に登場した人形だと思います。










